ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融用語解説

コンシューマリズム(consumerism)とは

消費者の利益や権利を保護・向上させるための活動やその基礎にある主張を表す言葉。消費者主義とも訳される。

1962年に、アメリカでケネディ大統領が消費者保護特別教書によって、消費者の4つの権利を例示したり、当時若き弁護士のR・ネーダーが自動車の安全性を問題に企業告発を行うなど、消費者重視の活動が盛り上がってきたのにつれて、広く用いられるようになった。

1970年代以降、わが国でも消費者指向を強めることが利益につながると認識する企業が、コンシューマリズムを経営戦略に積極的に取り込む動きも見られるようになった。

この情報は、2015年(平成27年)10月時点の情報です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座