ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融商品なんでも百科

(平成30年4月)

株式

株式ミニ投資

概要

特徴

株式投資をするには、通常はまとまった資金が必要ですが、この方式では、通常の売買単位(100株の銘柄が多い)の10分の1に相当する金額で取引できます。たとえば、1株500円(1売買単位100株)の株式を購入するには、5万円かかりますが、「株式ミニ投資」を使えば、通常の売買単位の10分の1、つまり5,000円で取引できます(このほかに取扱い手数料などのコストがかかります)。

取引単位

通常の売買単位の10分の1を単位としてその整数倍で、10分の9まで取引できます。

対象銘柄

証券会社の選定した銘柄(証券会社により異なります)の中から選ぶことができます。

売買注文

いつでもできます。ただし、注文の執行は、売買注文の日の翌営業日に行われます(約定価格は証券会社により異なります)。指値注文はできません。

口座管理手数料

証券会社により異なります。

株主の権利

株式名義人は取扱い証券会社の株式ミニ投資口名義となりますが、株式分割・配当金は、株式の持ち分に応じて配分されます。

通常の取引への移行

株式ミニ投資によって追加で買い足した結果、株式数が1売買単位の株数に達したときは、申し出の有無にかかわらず投資家の名義になり、通常取引の株式と同じ扱いになります。

株式ミニ投資の仕組み

株式ミニ投資の仕組み

株式の目次

50音別目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座